更新日:2024年9月9日
Arrival Notice記載のチャージについて、今回は日本到着後の費用について簡単に説明していきます。 前回紹介したチャージ①も含めて、船会社によって項目の名称が異なることも多いため、 初めてArrival Noticeを見るときは内容の把握に時間がかかるかもしれません。 また日本に貨物が到着する前日くらいにArrival Noticeは届くので、 その時に初めて請求されているチャージ項目を見ることも少なくないかと思います。
貨物の引き取りを急ぐ中、慣れていないときはなかなかチャージ内容を
その時点から確認するのは難しいかもしれません。
そのような事態を防ぐためにチャージ内容については事前に確認しておくことをお勧め致します^^
◆ THC(Terminal Handling Charge/ティーエイチシー) ”2020.1.1より適用”
コンテナヤード内で船会社がコンテナを取り扱う際に発生する作業料で、
ECHC(Empty Container Handling Charge)、CHC(Container Handling Charge)とも呼ばれます。
◆ CFS CHARGE ”2020.1.1より適用”
CFSとはコンテナフレイトステーションの略で、混載(LCL)貨物を扱う倉庫のことです。
このCFSでの荷捌きや取扱作料をCFS CHARGEと言います。
他の輸入者との貨物と一緒に積載した貨物をコンテナから卸して仕分けするような作業が含まれます。
◆ DOC Fee(Documentation Fee/ドックフィー)”2020.1.1より適用”
船会社が荷主に対して請求するB/L(船荷証券)など書類を発行する手数料です。
◆ D/O Fee(ディーオーフィー)”2020.1.1より適用”
D/O(デリバリー・オーダー)の略で、船会社が貨物の引き渡しをCYオペレータ、
CFSオペレータに指示する手数料です。
◆ IMP(Import Service)”2020.1.1より適用”
コンテナ洗浄や修理、保守に係る費用を補填するための費用で、船会社MAERSKのArrival Notice
に記載されることがあります。
◆ Empty Container Administration Fee”2020.1.1より適用”
輸入返却コンテナの日本での管理費の一部で、船社MSCのArrival Notice
に記載されることがあります。
~~~
ページが新しくなりました!
博多港での通関に関してお気軽にご相談ください。
>こちら